Spring Framework 5章 JDBC によるデータアクセス
5.2. JdbcTemplate#execute()
JdbcTemplate には数多くの public メソッドが用意されています。execute() メソッドだけでも
7つあります。ここではそのうちの 1つを説明します。以下のシグニチャのメソッドです。
void execute(String sql)
execute() メソッドは DDL (Data Definition Language) 等返り値が必要のないステートメントを発行する際に使用します。最低限必要となるものは
DataSource と JdbcTemplate で以下のような簡単なコードでステートメントを発行することができます。
package com.techscore.spring.jdbc;
import javax.sql.DataSource;
import org.springframework.jdbc.core.JdbcTemplate;
public class PersonQuery {
private DataSource dataSource = null;
public void createTable() {
final String sql = "create table person(id serial primary key, "
+ "first_name varchar(20), family_name varchar(20))";
JdbcTemplate jt = new JdbcTemplate(this.dataSource);
jt.execute(sql);
}
public void setDataSource(DataSource dataSource) {
this.dataSource = dataSource;
}
}
コンストラクタの引数に DataSource を渡し JdbcTemplate をインスタンス化し、execute()
メソッドの引数に発行するステートメントを渡すだけです。この章では以降ここで作成した person テーブルに対し操作を行います。なお、RDBMS は
PostgreSQL を使用しています。

