Category Archives: 記事

Ruby2.0 の prepend にブロックを指定する

こんにちは、鈴木です。

 

「Railsのログにクライアント情報を追加する」 の最後に「Module#prepend の引数に Module.new ってどうよ?」と書いておきながらですが、Module#prepend にブロックを指定できたら便利かなと思い、以下のコードを書きました。
続きを読む...

Railsのログにクライアント情報を追加する

こんにちは、鈴木です。

 

Rails ではデフォルトで以下のような形式のログが出力されますね。

これにクライアント情報も含まれていたら便利かなと思いました。
続きを読む...

RedisでAOFを有効化する時に全データを失わないために大切なたった一つのこと

こんにちは、鈴木です。

 

RedisでAOFを有効化する時に全データを失わないために大切なたった一つのこと。

それは、

いきなり設定ファイルの appendonly を yes にして再起動しない

です。
続きを読む...

ActiveRecordのモジュール分割を支援するライブラリ active_modularity を作ってみた

先日 activerecord-blockwhere の記事を書きましたが、
実は同じ日に active_modularity というGemライブラリも公開しました。
続きを読む...

ActiveRecordでArelを使いやすくするライブラリ activerecord-blockwhereを作ってみた

お久しぶりです。寺岡です。
自作のgemライブラリactiverecord-blockwhereを作ってみたのでご紹介します。
ライブラリの紹介
activerecord-blockwhereは、ActiveRecordに検索条件の組立を行うDSLを提供します。
続きを読む...

Redisにおけるデータの永続化

こんにちは、鈴木です。

Redis におけるデータの永続化についてです。

 
RDB と AOF
Redis におけるデータの永続化には 2 つの方式があります。
続きを読む...

Redis クイックスタート

こんにちは、鈴木です。

最近、 KVS (Key Value Store) の一つである Redis を使い始めました。
続きを読む...

PostgreSQL9.2: 範囲型

こんにちわ 北川です。

JSON型に引き続き、PostgreSQL9.2で追加された範囲型を触ってみたいと思います。
続きを読む...

ActiveSupportを読む: ActiveSupport::Concern

こんにちは、鈴木です。

先日、「ActiveSupport::Concern でハッピーなモジュールライフを送る」で ActiveSupport::Concern をご紹介しましたが、きっと裏側では色々なテクニックが使われているのではないでしょうか。
続きを読む...

ActiveSupport::Concern でハッピーなモジュールライフを送る

こんにちは、鈴木です。

 

以前のエントリで「includeされた時にクラスメソッドとインスタンスメソッドを同時に追加する頻出パターン」をご紹介しました。
続きを読む...