C言語からGaucheを使おう! (2) 基本的な値の生成

こんにちは、鈴木です。

 

「C言語からGaucheを使おう! (1)」の続編です。

前回は何もしないプログラムをコンパイル&実行するところまで行いました。
続きを読む...

C言語からGaucheを使おう! (1) コンパイル環境を整える

こんにちは、鈴木です。

 

しばらく Scheme とご無沙汰だったことに気付き、最近の動向を調べていました。

使用している Scheme 処理系の Gauche のサイトもチェックしていると、ふと気になる言葉がありました。
続きを読む...

Rails3のprotect_from_forgeryはトークンの検証NGの場合にreset_sessionする

こんにちは、鈴木です。

CSRF 対策で使用する protect_from_forgery ですが、Rails3 からはトークンの検証 NG の場合に reset_session するように動作が変更されました。
続きを読む...

memcachedとredisについて

こんにちは

村上です。

ちょっと高速に読み書きできる共有ストレージが案件で必要になったので、KVSのmemcachedとredisを触ってみました。

インストール
どちらもyumでインストールできると思います。
続きを読む...

Excelファイル操作 Ruby and Java

こんにちは

元業務系プログラマ村上です。

業務系システムに必要な機能の1つに「Excel出力」というものがあります。
Javaをやっていたときは「Apache POI」を使ってExcelファイルの作成をしていました。
続きを読む...

Railsライブラリ紹介: 論理削除をサポートする「rails3_acts_as_paranoid」

こんにちは、鈴木です。

 

Rails3 で論理削除をサポートするライブラリ rails3_acts_as_paranoid をご紹介します。
続きを読む...

Railsライブラリ紹介: ページングを行う「kaminari」

こんにちは、鈴木です。

 

一覧画面に「<< | < | 1 | 2 | 3 .. 10 | 11 | 12 ... 98 | 99 | 100 | > | >>」のようなリンクが付いていることは多いですね。
続きを読む...

Railsで独自のフォームビルダーを作ろう!

こんにちは、鈴木です。

 

Rails で独自のフォームビルダーを作ると便利なことがあります。
続きを読む...

Railsライブラリ紹介:Rails2.x時代からのエラーメッセージ表示「dynamic_form」

こんにちは、鈴木です。

 

エラーメッセージを表示するライブラリ dynamic_form を紹介します。
続きを読む...

2013年4月5日について ※Rubyの記事です。

みなさま

あけましておめでとうございます。
今年もTECHSCOREならびにTECHSCOREBLOGよろしくお願い致します。

どうも村上です。
去年はJavaな記事を書きましたが、今年1発目はRubyの記事です。
続きを読む...