Category Archives: 記事

Ruby2.0のModule#prependは如何にしてalias_method_chainを撲滅するのか!?

お久しぶりです。寺岡です。
lazyについて書いた前回に続いて、Ruby2.0について書いてみたいと思います。
今回注目する新機能は、Module#prependです。
続きを読む...

cucumber-nagios で監視する

こんにちは、鈴木です。

 

cucumber-nagios というライブラリが気になっていたので、試してみました。
続きを読む...

Hello Rails4 beta

こんにちは、鈴木です。

 

Rails4 のベータ版、Rails 4.0.0.beta を試してみようと思います。

同じマシンに Rails3 がインストールされていても影響が出ないように気を付けながら作業します。
続きを読む...

C言語からGaucheを使おう! (4) Scm_EvalCStringでevalする

こんにちは、鈴木です。

 

「C言語からGaucheを使おう!」シリーズです。

前回の「C言語からGaucheを使おう! (3) リスト操作」までで、Gauche の API を用いて値の生成とリストの操作ができるようになりました。
続きを読む...

はてなブックマークの合計数を取得するワンライナー

こんにちは、河野です。

はてなブックマークの合計数を取得するワンライナーです。下準備がいるのですが、コマンド自体は1行なのでワンライナーと言い張ってみます。
続きを読む...

C言語からGaucheを使おう! (3) リスト操作

こんにちは、鈴木です。

 

「C言語からGaucheを使おう!」シリーズです。

「C言語からGaucheを使おう! (2) 基本的な値の生成」に続けて、今回はリストを操作する方法を調べます。
続きを読む...

C言語からGaucheを使おう! (2) 基本的な値の生成

こんにちは、鈴木です。

 

「C言語からGaucheを使おう! (1)」の続編です。

前回は何もしないプログラムをコンパイル&実行するところまで行いました。
続きを読む...

C言語からGaucheを使おう! (1) コンパイル環境を整える

こんにちは、鈴木です。

 

しばらく Scheme とご無沙汰だったことに気付き、最近の動向を調べていました。

使用している Scheme 処理系の Gauche のサイトもチェックしていると、ふと気になる言葉がありました。
続きを読む...

Rails3のprotect_from_forgeryはトークンの検証NGの場合にreset_sessionする

こんにちは、鈴木です。

CSRF 対策で使用する protect_from_forgery ですが、Rails3 からはトークンの検証 NG の場合に reset_session するように動作が変更されました。
続きを読む...

memcachedとredisについて

こんにちは

村上です。

ちょっと高速に読み書きできる共有ストレージが案件で必要になったので、KVSのmemcachedとredisを触ってみました。

インストール
どちらもyumでインストールできると思います。
続きを読む...