こんにちは、河野です。
Twitterのフォロワー数とFacebookページのいいね数を取得したくてAPIについて調べてみたのですが、情報を取得するAPIはどちらも認証が不要なので、ワンライナーを書いてみました。
続きを読む...
こんにちは、河野です。
Twitterのフォロワー数とFacebookページのいいね数を取得したくてAPIについて調べてみたのですが、情報を取得するAPIはどちらも認証が不要なので、ワンライナーを書いてみました。
続きを読む...
こんにちは、河野です。
バッチを実行する時に、パスワードを入力せずにデータベースに接続する方法をまとめてみました。
続きを読む...
こんにちは、鈴木です。
ActiveRecord は使い勝手の良いライブラリです。
ActiveRecord::Base クラスを継承するだけで、ほとんど設定することなく、その恩恵に預かることができます。
続きを読む...
こんにちは、鈴木です。
Ruby on Rails で複数のデータベースを扱う方法をご紹介します。
establish_connection
establish_connection はデータベースと接続するためのメソッドです。
続きを読む...
こんにちは、鈴木です。
こんなコードを書いてみました。
1 2 3 |
def take_params {:page => params[:page]} end |
よくある商品検索ページを想像していただきたいのですが、「財布」で検索して(いま財布が欲しいんです)、商品一覧が表示されました。
続きを読む...
こんにちは、鈴木です。
今回は入力値の自動変換を題材に、メタプログラミングの話をします。
入力値の自動変換とは、例えば会員登録フォームで入力された内容を DB に保存する前(バリデーションする前)に自動変換することです。
続きを読む...
こんちには、鈴木です。
最近、Rails3 を使用した案件があったので、その中で思ったこと、分かったことをまとめようと思います。
続きを読む...
こんにちは、TechscoreBlogのログ閲覧が日課になっている河野です。
ログをtailでリアルタイムに見ているときに、grep, awk, sedと組み合わせることがあります。
続きを読む...