Category Archives: 記事

Twitterのフォロワー数とFacebookページのいいね数を取得するワンライナー

こんにちは、河野です。

Twitterのフォロワー数とFacebookページのいいね数を取得したくてAPIについて調べてみたのですが、情報を取得するAPIはどちらも認証が不要なので、ワンライナーを書いてみました。
続きを読む...

PostgreSQL, MySQLにパスワード入力なしで接続する方法

こんにちは、河野です。

バッチを実行する時に、パスワードを入力せずにデータベースに接続する方法をまとめてみました。
続きを読む...

大量データ取込のいろいろ PostgreSQL編

こんにちは村上です。

今日はJavaから離れてDB関連です。

以前はIBMのDB2という製品を使っていましたが、今はPostgreSQLを使うようになっています。
続きを読む...

Railsで変更前の値、型変換前の値、などなど

こんにちは、鈴木です。

ActiveRecord は使い勝手の良いライブラリです。

ActiveRecord::Base クラスを継承するだけで、ほとんど設定することなく、その恩恵に預かることができます。
続きを読む...

Railsで複数のデータベースを使用する

こんにちは、鈴木です。

 

Ruby on Rails で複数のデータベースを扱う方法をご紹介します。

 
establish_connection
establish_connection はデータベースと接続するためのメソッドです。
続きを読む...

URL パラメータの一部を遷移先に引き継ぐ

こんにちは、鈴木です。

こんなコードを書いてみました。

よくある商品検索ページを想像していただきたいのですが、「財布」で検索して(いま財布が欲しいんです)、商品一覧が表示されました。
続きを読む...

入力値の自動変換

こんにちは、鈴木です。

今回は入力値の自動変換を題材に、メタプログラミングの話をします。

入力値の自動変換とは、例えば会員登録フォームで入力された内容を DB に保存する前(バリデーションする前)に自動変換することです。
続きを読む...

テストコードでバリデーションを検証する

こんにちは、鈴木です。

テストコードでバリデーションの検証を行うときの話です。

以下のような User クラスがあるとします。
続きを読む...

Rails3 案件をこなしてみて、思ったこと、分かったこと

こんちには、鈴木です。

最近、Rails3 を使用した案件があったので、その中で思ったこと、分かったことをまとめようと思います。
続きを読む...

grep, awk, sed でバッファしない方法

こんにちは、TechscoreBlogのログ閲覧が日課になっている河野です。

ログをtailでリアルタイムに見ているときに、grep, awk, sedと組み合わせることがあります。
続きを読む...