5分で読む入門編:Java 8 ラムダ式 コレクション編(1)リストの変換

こんにちは、梶原です。
「Java 8 のコードをラムダ式をはじめとする新機能を利用してカッコよく且つ安全に書けるようになりたい」を目標に勉強中です。
続きを読む...

文章校正のためにOpen JTalkを使って日本語テキストを読み上げる

こんにちは、長井です。

私はメールの文面やドキュメントを作成する際、かなりの割合で誤字脱字や記述ミスをしてしまいます。
続きを読む...

JaCoCo+Tomcat+Jenkinsを使って手動テストのカバレッジレポートを出力する

こんにちは横部です。

JaCoCoはJavaの為のコードカバレッジ取得ライブラリです。

http://www.eclemma.org/jacoco/

このライブラリを使うと、
テストでどこのコードを通ったのか数値化されるため、
テスト漏れを防ぐことができます。
続きを読む...

Slack×HubotでChatOpsをはじめてみた

こんにちは、小野寺です。

私が所属しているグループでは、開発用のチャットツールにSlackを使っています。
Slackは多くのサービスとの連携が提供されている魅力的なツールです。
続きを読む...

混合ディリクレ分布でクラスタリング

クラスタリングには様々な手法がありますが、目的、データの分布などに合わせて適切なものを選択します(1).
今は強力なツール、ライブラリが揃っていますので大体はそれでまかなえてしまいますし、様々な高度
続きを読む...

社内で AWS を広めるためにやった 4 つのこと

はじめまして。
iNSIGHTBOX (インサイトボックス) というプロダクトの開発・運用を担当している坂井です。
個人で「はったりエンジニアの備忘録」というブログを書いています。
続きを読む...

Scalaの可変ListMapに翻弄される

はじめに
Scalaのお話です。
Mapで情報を管理しつつ、要素の挿入順序も保持したいという欲求にかられました。
2年ほど前に一度使ったな、確か要素の挿入順序を保持してくれたっけな、という曖昧な記憶のもとに可変ListMap(mutable.ListMap)を使いました。
続きを読む...

Ansibleの標準モジュールでEC2のサーバー構築をしてみる

はじめに
はじめまして、多田です。

最近は環境構築にAnsibleを利用することが多くなりましたが、調べているとAWSのようなクラウド環境の構築についてもAnsibleはその多くを標準モジュールとして備えているようですので、いくつか試してみました。
続きを読む...

Presto コネクターを実装する 第二回

こんにちは。松本です。

前回に続き、Presto のコネクター実装方法について解説します。第二回の今回はテーブルのハンドルクラスやメタデータを操作するクラスを扱います。

実装する主なクラスは次の 4 つです。
続きを読む...

SSTPを使ったChatworkのタスク確認

こんにちは。インフラエンジニアの井上です。

普段はWindows上でChatworkの新着メッセージをタイムラグなく確認するためにChromeの機能を使っています。
続きを読む...