5分で読む入門編:Java 8 ラムダ式

はじめまして。梶原です。

2014年3月のリリースからもう1年が過ぎようとしています。Java 8、皆さんはもう実際にコードに触れてみましたか?
私はJava 一色だった仕事を離れて6年になります。
続きを読む...

不具合の予兆を探って

こんにちは、テストエンジニアの佐藤です。

テスト期間の期日直前になって、特定の機能から大量の不具合が検知された……、
「予め、不具合が多く発生する箇所が分かってれば、そこから先にテストしたのに……!」と、
悔しい想いをした経験は、テストエンジニアであれば一度は経験した事があると思います。
続きを読む...

ApacheのSSL設定を考えた

こんにちは!インフラエンジニアの射場です。
趣味やお仕事でWebサイトを運用されている方はいらっしゃいますか?
そのWebサイトはSSL証明書を使っていますか?
SSL証明書を使っていると答えたアナタ!
下記のリンクにあなたの管理するWebサイトのURLを
ぺっちょりと貼り付け、スキャンを実行してみてください。
続きを読む...

クリックジャッキングって?

こんにちは。宮垣です。

昨今、セキュリティ問題のニュースが世間を賑わすことが多くなってきていますが、
今回は、クリックジャッキング対策について書きたいと思います。
続きを読む...

ドメイン駆動設計をかじってみる

はじめまして!平奥と申します。

TECHSCORE BLOGに記事を投稿させていただくことになりました。
みなさま、よろしくお願いします!

今回は私が設計について学んでみようと思い、「エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計」を読んだ内容を記事にしました。
続きを読む...

Rubyでワンライナー AWS編

こんにちは村上です。

AWSを使う時にAWSの管理コンソールをよく使うと思います。
でも、画面が重かったり、何回かクリックしてデータを取得する必要があるとかで、めんどくさいと思っている人もいるかもしれないです。
続きを読む...

比較:並行処理 - Java とScala とGo -

こんにちは、馬場です。

完全に出遅れていますが、個人的に触ってみたかったGo言語と戯れてみたいと思います。Go 言語といえば並行処理ですよね。せっかくですので、他の言語Java 8 / Scala 2.11 と比較しながら見ていきたいと思います。
続きを読む...

アイコンフォントをもっと便利に使おう

こんにちは、UIデザイナーのタカムラです。

今更ですが、アイコンフォントって便利ですよね。
色やサイズの変更で画像を切り直す必要がなく、レスポンシブデザインとの相性も良いです。
続きを読む...

PostgreSQL+RailsでテーブルのIDにBIGSERIALを使う

こんにちは、河野です。

RailsとPostgresqlの組み合わせでmigrationを通してテーブルを作成するとき、デフォルトでは、IDのデータ型はSERIAL(INT)になります。
続きを読む...

タグマネージャによる高速化(document.write 非同期実行?)

高速化をアピール?

こんにちは、中山です。

DMP を活用したマーケティングが注目を集めていますね。
DMP は Web サイトに設置されたタグと呼ばれるコードスニペットを経由して情報を収集します。
続きを読む...