WordPressの抜粋を良い感じに表示するプラグインを作りました

こんにちは、河野です。

このTechscoreBlogはWordPressで運用しています。公開にあたって、トップページの記事一覧に表示される抜粋の部分を調整するためにプラグインを作ったので、それを紹介します!

すぐに導入したい方はインストールから読んでください。
続きを読む...

Ruby用syslogラッパライブラリを書いてみた

こんにちは、寺岡です。

最近、とある案件でこんな要望が上がって来ました。
・Railsでsyslogを使ってログに出力する
・任意のfacilityを指定したい

rubyでsyslogを扱うライブラリとして、SyslogLoggerなどがありましたが、
これらライブラリでは満たせない要件があったので、自作することにしました。
続きを読む...

database.yml の管理方法いろいろ

こんにちは、鈴木です。

Ruby on Rails ではデータベースの接続情報を database.yml というファイルに保存します。

database.yml にはデータベースに接続するためのパスワードが記述されます。
続きを読む...

scssでmixinを作ってみた

初めまして。寺岡です。

普段はRailsと戯れるお仕事をしています。
今回はscssでタブバーを表現するmixinを作ってみました。

scssはRails3.1から標準搭載された機能で、既存のcssと互換性が高い文法で記述できます。
scssはサーバサイドで解釈され、ブラウザに送信される際はcssとして出力されますので、ブラウザ側で新たに対応する必要がない、などの特徴があります。
scssを利用すると、変数やmixinと呼ばれる部分テンプレートを駆使した再利用性の高いスタイルを記述できます。
続きを読む...

あえて言うほどではないけれどもまとめられていたら便利なコマンド

こんにちは村上です。

最近サーバーでいろいろと調査することがありました。
その時によく使うコマンドをまとめたいと思います。
今回はファイル関連です。
続きを読む...

めんどくさい bundle exec を省略する方法

※2012/10/24 RVMでの設定について追記しました

こんにちは、河野です。

2012年3月入社でRubyやRailsを使い始めた、Ruby1年生です。最近ようやくパッケージ管理にbundlerを使い始めました。
続きを読む...

独自のRakeタスクでUnicornを快適に扱う

こんにちは、鈴木です。

Ruby on Rails は開発に必要なものが一通り提供されているフルスタックのフレームワークです。一通りのものが提供されているとはいえ、「こんなものが欲しい」「あんなものが欲しい」と思うこともあります。
続きを読む...

あえて言うほどではないけれども良く使うコマンド(ソースコード一括整形)

こんにちは、鈴木です。

普段の仕事では Ruby on Rails でシステムを構築することが多いです。

案件があるごとに rails コマンドでプロジェクトを作成し、共通機能を作成し、ときどきソースコード全体として統一感があるかチェックする、ということを行っています。
続きを読む...

Canvas のピクセル操作 API でフラクタル図形を描く

こんにちは、鈴木です。

最近 HTML5 関連の情報を調べているのですが、Canvas は見た目で分かりやすくて楽しいです。

今回は Canvas にフラクタルの定番、マンデルブロー集合とジュリア集合を描いてみたいと思います。
続きを読む...

TechscoreBlogを始めました!

TechscoreBlogを始めました。
SynergyMarketingの開発スタッフが色々な記事を更新していきますので、よろしくお願いします。
続きを読む...