Category Archives: 記事

KPT

プロジェクトの振り返りを行う際に KPT というフレームワークを使われる方も多いのではないかと思います。このフレームワーク自体はよくできていると思うのですが、その良さを十分に引き出せていないケースが少なくないように感じます。
続きを読む...

Ruby: Procによる変数の隠蔽とbindng

最近更新サボリすぎな寺岡です。

今回はRubyのProcに関するトリビアをご紹介します。
JavaScriptで変数隠蔽
JavaScriptではプロパティをprivateにして隠したりできないので、
どうしても隠蔽したい変数はクロージャのローカル変数に閉じ込めてしまうのが定石です。
続きを読む...

Rails: SELECTするカラムを追加するscopeを定義する

こんにちは、鈴木です。

 

Rails で SELECT するカラムを追加する scope を定義する方法をご紹介します。
続きを読む...

luaを有効にしてVimをインストールする

こんにちは、河野です。普段使っているエディタはVimです。

最近、久しぶりにプラグインの整理をして、neocomplcacheからneocompleteに変えてみたのですが、怒られるようになりました。
続きを読む...

PostgreSQL 日付の関数について

どうも 村上です。

最近PostgreSQLを使ってて「おぅ!!」ってなった内容です。
トランザクション中におけるnow()関数について
データコンバートをするためにSQLをちょこちょこ実行してたら不思議なことが起こりました。
続きを読む...

lockfile-create によるロックファイルの作成

こんにちは、鈴木です。

 

シェルスクリプトを書くときに、重複起動を防止したくなることがあります。

重複起動を防止する一般的な方法として、ロックファイルを用いる方法があります。
続きを読む...

zshのvcs_infoのhookを利用してsvn stを表示する

こんにちは、河野です。

zshのvcs_infoはとても便利ですが、svnだとgitのように豊富に情報が出ないので、hookでがんばってみます。
出力内容の調整
現在の状態はこんな感じです。
続きを読む...

Rails4 ライブラリ対応状況調査

こんにちは、鈴木です。

6/25 に Rails4 がリリースされましたが、周辺ライブラリは問題無く動作するのでしょうか。

いざ Rails4!! となった時に困らないために、良く利用するライブラリについて動作検証を行いました。
続きを読む...

Yesod入門 (3) Handler の作成から Shakespearean Templates による View の作成まで

こんにちは、鈴木です。

 

Yesod 入門の第 3 回です。

今回は Handler の作成方法から始めて、各種テンプレート言語を使って簡単なページを作成するところまで行いたいと思います。
続きを読む...

Java の TimeZone

先日 Java の Web アプリでログに出力される時間が UTC で出力されるという事がありました。日本に住んでいるので JST で表示されないと紛らわしくて困ります。
続きを読む...